熱帯魚育成

エアレーション不要!外掛けフィルターで水槽管理を簡単に!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな方のための記事です。

  • 外掛けフィルターにエアレーションが必要か知りたい
  • 外掛けフィルターだけで魚が酸欠にならないか心配


外掛けフィルターは価格の割にろ過能力があり、初心者の方からベテランまで多くのアクアリストに使用されています。

一方で「外掛けフィルターとは別にエアレーションは必要なの?」「外掛けフィルターだけでエアレーション効果があるからいらないんじゃない?」といった疑問もよく耳にします。

熱帯魚水槽歴13年の私も、エアレーションについては試行錯誤してきました。

現在は、ある程度の知識がついてきたので、迷うこともなく水槽を楽しむことができています。

そこで、この記事では、外掛けフィルターにエアレーションを追加する必要があるのか、エアレーションを行うための具体的な方法について解説します。

この記事を読めば、エアレーションが必要なのかを判断することができます。

忙しい方のために結論からお伝えします。

  • 外掛けフィルターだけでもエアレーション効果はある
  • エアーポンプなしでも酸欠になる可能性は低い
  • ただし、エアーポンプをプラスしたほうがメリットは多い
  • 外掛けフィルター内でエアレーションする方法もある

では、具体的に解説していきます。

外掛けフィルターだけでも酸欠にはならない

外掛けフィルターを使用していれば、エアーポンプがなくても酸欠になる可能性は低いです。

なぜなら、そもそも外掛けフィルターの使用上、水槽内に酸素が取り込まれるからです。

私も以前は30㎝キューブ水槽でエアレーションを行わないで飼育していたこともあります。(グッピー10匹程度)。

外掛けフィルターにはもともとエアレーション効果がある

外掛けフィルターは、水中ポンプから水をくみ上げて、水槽内に流して落とす構造になっています。

水がジャバジャバと流れ落ちる際、水面が波打つことでエアレーションの効果があります。

水面の高さにもよりますが、水面がゆらゆらとゆれていればエアレーションの効果は期待でできるます。

エアレーション効果を最大限に引き出す方法

外掛けフィルターで、エアレーション効果を高めるには「水面を低くする」のがおすすめです。

外掛けフィルターの排水口に水面が近いと酸素の供給は少ないです。

水面を下げることで、より水面が波打つためエアレーションの効果は高くなります。

エアレーションを行うほうがメリットは多い

エアレーションがなくても問題はありませんが、あったほうがよりメリットはあります。

そのため、できるのであればエアレーションを行うほうがおすすめです。

そもそもエアレーションの役割って?

エアレーションの効果は次の通りです。

  • 酸素を水中に取り込む
  • 二酸化炭素を外に逃がす
  • 水を循環させる
  • バクテリアを活性化させる
  • 油膜の発生を防ぐ

酸素を水中に取り込む

魚やエビなどの水生生物は酸素を必要とします。エアレーションによって水中に酸素を取り込み、魚たちが呼吸しやすい環境を作ります。特に過密な水槽や高温の水槽では酸素が不足しやすいため、エアレーションが重要です。

二酸化炭素を外に逃がす

魚が呼吸すると二酸化炭素が発生します。エアレーションはこの二酸化炭素を水面から外へ逃がす役割も果たします。これにより、水質が悪化するのを防ぎます。

水を循環させる

エアレーションは水流を生み出し、水槽内の水を均等に循環させます。これにより、温度や酸素濃度が均一になり、水槽全体の環境が安定します。

バクテリアを活性化させる

水槽内には、魚の排泄物や食べ残しを分解するバクテリアがいます。エアレーションによって酸素が供給されることで、これらのバクテリアが活発に活動し、水質を清潔に保つことができます。

油膜の発生を防ぐ

エアレーションによって発生する気泡は、視覚的にも楽しむことができます。水槽の美しさを引き立てる効果もあります。

外掛けフィルターにエアレーションを内蔵する方法

外掛けフィルター単体でもエアレーション効果は期待できます。

しかし、生体が多い場合などはエアーポンプを併用したほうがよい場合もあります。

その場合には、外掛けフィルターに内蔵してエアーを送り込む方法もあります。

正式な使い方ではないので、使えるかどうかは自己責任でお願いいたします。

内蔵するメリット

外掛けフィルターとは別に、普通にエアレーションをすればいいんじゃないの?

水はねを防ぐことができるのがメリットですね!

エアレーションをすると、水はねをして水槽回りがビショビショになってしまうことがあります。

フタをすればよいのですが、水草水槽などは照明を遮らないようにフタをしない場合があります。

そんな時に、外掛けフィルター内でエアレーションを行うことで水はねを防ぐことができます。

内蔵する手順

ここからは、具体的に外掛けフィルター内でエアレーションを行う方法をお伝えします。

①フィルターのろ材を取り出し、一番底にエアーストーンを入れます。
②その上からろ材を入れていきます。

私はサブストラットプロというろ材を使用しています。なぜこちらを使用しているのかはこちらをご覧ください。

③ホースが曲がらないように入れ、フィルターとエアーポンプの電源を入れます。

ろ材の下からエアーが出てきます。


フタがあるため、水はねを防ぐことができます。

エアーチューブには、逆流防止弁をつけてくださいね!

定期的なメンテナンス

エアーストーンが汚れてしまうと、目詰まりを起こしてしまいます。

そのため、定期的にエアストーンの掃除やフィルター内の掃除をすることが必要です。

まとめ

ここまでをまとめます。

  • 外掛けフィルターにはエアレーション効果がある
  • エアレーションをしなくても問題はない
  • エアレーションをプラスできるなら、したほうがよい
  • 内蔵して使用することもできる


外掛けフィルターは小型フィルターにはおすすめのフィルターです。

それだけでもエアレーション効果がありますが、エアーポンプを使用するとさらに安心です。

おすすめのエアーポンプはこちらで紹介していますので、興味があればご覧ください。