水草育成

底面フィルター×ソイルは可能?メリット・注意点・おすすめソイルと水草を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな方のための記事です。

  • 底面フィルターにソイルを使っても大丈夫か心配
  • どのソイルが底面フィルターに向いているか知りたい
  • どんな水草が底面フィルターに向いているか知りたい

水草を育てるときや、エビを飼いたいときにによく使われるのがソイルです。

一方、安い割にろ過能力が高く、水槽初心者にも人気なのが「底面フィルター」です。

底面フィルターを使用すると「ソイルが目詰まりする」という声もあり、両方を一緒に使っていいのか不安に思う方もいるのではないでしょうか。

しかし、底面フィルターとソイルの組み合わせは全く問題ありませんし、水草なども育成することができます。

熱帯魚水槽歴13年になる私も、使っています。

この記事では、使いやすいソイルの選び方や、底面フィルターで育てやすい水草などについてお伝えします。

水草育成初心者の方でも安心して読める内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

底面フィルターにもソイルは使用できる

底面フィルターの上に敷くものとして、一般的なのは大磯砂などの砂利です。

大磯砂

しかし、砂利などは水草を育てるためにはやや向いていない面があります。

底面フィルターとソイルの組み合わせはあまりよくないと言われていますが、種類や使い方を工夫すれば、底面フィルターでも問題なく使うことができます。

ここでは、その理由やポイントをわかりやすく解説していきます。

なぜ底面フィルターにソイルがダメだと言われるのか

底面フィルターにソイルを使うと、水の通り道(通水性)が悪くなってしまうことがあるからです。

ソイルはやわらかくて崩れやすいため、時間がたつと粒がつぶれて目詰まりを起こしやすくなります。

その結果、水がしっかりと流れず、ろ過の力が弱くなってしまうのです。

ソイルの種類や粒の大きさを工夫すれば使用できる

すべてのソイルが底面フィルターに合わないわけではありません。

粒がつぶれにくく、ある程度の大きさがあるソイルであれば、底面フィルターと組み合わせても通水性を保ちやすいです。

逆に、やわらかくて崩れやすいソイルを使うと、すぐに目詰まりしてしまうので注意が必要です。

ソイルには吸着タイプを使用するとよい

ソイルには「吸着タイプ」と「栄養系」の2種類があります。

底面フィルターなら吸着タイプのソイルがおすすめです。

吸着タイプは、汚れを吸着し水をきれいにする役割をします。

底面フィルターはソイルが「ろ材」になるため、栄養系よりも吸着系のほうが向いているのです。

その分、水草を育てるための栄養は少ないので工夫が必要です。

【初心者必見!おすすめの吸着系ソイル】水草育成に向いているものも紹介! この記事はこんな方のための記事です。 吸着系ソイルと栄養系ソイルの違いを知りたい 初心者におすすめの吸着系ソイルを知りた...

パウダータイプは使用しない方がよい

見た目がきれいで人気のある「パウダータイプ」ですが、底面フィルターとの相性はよくありません。

パウダータイプのソイルは粒が細かいため、すぐに目詰まりを起こしてしまいます。

底面フィルターの性能を活かしたいのであれば、ノーマルタイプの粒が大きめのソイルを選ぶようにしましょう。

底面フィルターにおすすめのソイル

ここでは、実際に底面フィルターと相性がよいとされるおすすめのソイルを紹介します。

以下のソイルは粒が大きめで崩れにくく、吸着タイプで水質が安定しやすいのが特徴です。

  • プラチナソイルノーマル
  • ドクターソイル
  • ニッソー カスタムソイル

JUN プラチナソイル(ノーマル)

「プラチナソイル」は、人気のソイルで私もよく使用しています。

粒が3~5mmと大きめで、通水性がいいのが特徴です。

水質を軟水にしてくれるので、水草育成やエビ育成のどちらにも向いているソイルです。

比較的価格が安く、初めて使う方でも扱いやすいのでおすすめです。

寿工芸ドクターソイル

「水をきれいにする土」というキャッチコピーでもわかるように、ろ材としての性能をしっかりと備えているソイルです。

ろ材としての性能が高く、汚れや臭いを吸着してくれます。

魚をたくさん飼いたい方にはおすすめの商品です。

ニッソー カスタムソイル

特殊製法によりソイルの粒が潰れにくいのが特長です。

また、バクテリアが繁殖しやすい形状になっているため、底面フィルターのろ過能力を引き出してくれるソイルです。

色合いもブラウンなので、水槽が明るく見えますよ。

ソイルの量はどれくらいいれればいいの?

底面フィルターの場合、ソイルが少なすぎると、ろ過能力が発揮できない場合があります。

そのため、水槽の5cm程度の厚さは欲しいところです。

水槽サイズによるソイルの必要量の目安は次の通りです。

水槽サイズソイルの量
30㎝規格水槽4L
30㎝キューブ6L
45㎝水槽7L
45㎝キューブ10L
60cmスリム7L
60cm規格水槽10L

この表は目安なので、実際に厚さを測りながら入れてみてくださいね。

底面フィルターとソイルで育てやすい水草

底面フィルターとソイルを組み合わせても、水草を育てることは十分可能です。

ただし、育てやすい種類と、そうでない種類がありますので、選ぶ水草は少し注意が必要です。

流木や石に活着する陰性水草

もっともおすすめなのは「アヌビアス・ナナ」や「ミクロソリウム」「ボルビティス」などの陰性水草です。

これらの水草は流木や石に活着させるだけで簡単に育てられ、底面フィルターとの相性も抜群です。

また、根元から枝分かれして増えていくタイプなので、根が広がっていかないこともメリットです。

小型のものを選ぶと、レイアウトにも使いやすく管理もしやすくなります。

底面フィルターに向いている水草レイアウト

底面フィルターに向いているのは流木を中心としたレイアウトです。

流木+陰性水草を多く使ったレイアウトであれば、ソイルに根を張ることも少ないため、ろ過能力も落ちません。

また、陰性水草はCo2なども必要ないものが多いので、初心者の方にも扱いやすいです。

おすすめの陰性水草はこちらで紹介していますのでご覧ください。

【陰性水草おすすめ13選】ライトが弱くてもCO2なしでも育てやすい水草を紹介! この記事はこんな方のための記事です。 育てやすい陰性水草の種類を知りたい 強いライトやCO2がなくても育つ水草を知りたい...

底面フィルターとソイルに向いていない水草

一方で、底面フィルターとソイルの組み合わせに向いていない水草もあります。

これらの水草を選ぶと、水流の悪化や目詰まりの原因になりやすいため注意が必要です。

前景草は難しい

「キューバパールグラス」や「グロッソスティグマ」などの前景草は、細かい根を広く張る性質があります。

そのため下のようなレイアウトは、底面フィルターでは難しいです。

ソイル同士の隙間に根が絡まりやすく、通水性が悪くなってしまうからです。

底面フィルターを使う場合は、前景草の使用は避けた方が無難でしょう。

根が深く張る有茎草

「ロタラ」や「ルドウィジア」などの有茎草は、根が深く伸びやすく、底面フィルターとの相性はあまり良くありません。

また、植え替えの際にソイルが崩れやすく、粉になって目詰まりを起こすこともあります。

有茎草をどうしても育てたい場合は、ピンセットで丁寧に植え、ソイルの厚みを抑えて通水性を確保しましょう。

ソイルがつぶれてきたら交換を

底面フィルターは、上に敷いたものによってろ過能力が変わります。

そのため、ソイルも定期的に交換する必要があります。

【水草水槽】ソイルの交換時期はいつ?悩まないためのヒントや交換方法を紹介! この記事はこんな方のための記事です。 水槽を立ち上げて1年近く経つ方 ソイルがコケまみれになっていたり、泥状になっている...

粒がつぶれると通水性が悪くなる

ソイルの粒は水圧や経年劣化、底床の掃除によって次第に砕けていきます。

この砕けたソイルが底床の隙間をふさぎ、水の通り道がなくなってしまうことがあります。

すると、底床内で酸素が行き渡らなくなり、嫌気性のバクテリアが増えて臭いや水質悪化を引き起こします。

1年を目安に交換するとよい

ソイルの耐用年数は種類や使い方によって異なりますが、おおよそ1年程度を目安にするとよいでしょう。

とくに底面フィルターの場合、通水性が落ちるとフィルター機能が大きく低下してしまうため、早めの交換が安心です。

交換の際には、フィルター内のバクテリアを残すため、ソイル全体を一度に交換せずに部分的に少しずつ交換するのもおすすめです。

まとめ

今回は「底面フィルターとソイルの組み合わせ」についてお伝えしました。

  • 底面フィルターにもソイルは使える
  • 吸着タイプ・ノーマルタイプのソイルがおすすめ
  • パウダータイプやつぶれやすいソイルは避ける
  • 陰性水草やロゼット型の水草と相性がよい
  • 有茎草や前景草は向いていない場合が多い
  • 通水性が落ちたらソイルは1年を目安に交換

ソイルと底面フィルターを上手に組み合わせれば、水草やエビをしっかり育てることができます。

トラブルを防ぐためにも、ソイルの種類やレイアウトの工夫をしながら楽しんでみてくださいね。

水草を売っている場所は?賢い選び方とおすすめの購入方法について解説! この記事はこんな方のための記事です。 できるだけ安く水草を手に入れたい 早く水草を手に入れたい 品質のいい水草を買...
【ろ過能力最強】30cm水槽にぴったりな小型外部フィルターおすすめ5選を紹介!~各メーカーの比較も~ この記事では、ろ過能力の高い30㎝用外部フィルターを5つ紹介しています。 各メーカーの特徴を比較し、おすすめを選んでみましたの...